

綿麻の着物
Blog小千谷産綿麻の着物のご紹介です。
小千谷縮のような、麻100%の生地は盛夏の着物として、8月いっぱいまでしか着る事が出来ませんが、
素材に綿が入ったものは、襦袢を着れば9月まで着る事が可能です。
…

小渡天王祭
Blog豊田市の奥矢作温泉郷、小渡天王祭の花火大会に行って来ました。
小さな街の、小さな花火大会。
とてもアットホームな雰囲気でした。
熱い男達の神輿、子ども達も混じって盛り上げてました!!
…

お召アンサンブル
BlogダンディなM様より、お召しのアンサンブルをご注文頂きました。
9月にパーティで着用になるとの事。
ここで難しいのが季節です。
9月は基本浴衣はNGです。
着物であれば単衣(冬物の裏地がないもの)を着用します。
ですが、単衣の着流し(羽織を着用せず、着物のみの事。)では、パーティには相応しくありません。
やはりスーツでジャケットにあたる羽織は必須です。
ですが、冬のアンサンブルでは季節が早過ぎます。
で、今回は着物は単衣に、羽織は冬物でお仕立てさせて頂く事にしました。
後から着物に裏地を付けて冬物にする予定です。
…

伝統技法、墨流し
Blogるすすふ先日オープンされたばかりの千種区にあるギャラリー美寿貴さんに伺ってきました。
オーナーの北村寿美子さんの想いのつまったギャラリー。
木を基調とされていて、ホッと落ち着ける空間です。
ギャラリーでは、
伝統染色技法墨流し、園部正典氏作の着物、帯、バッグ、壁掛け、小物等、
素晴らしい品の数々。
…


越後上布で、贅を纏う
Blog新潟県小千谷市で織られている、平織り麻の夏着物「越後上布」。
独特のシャリ感のある生地が、暑い夏にも心地よく着られます。
今では年間30反程しか織られ…

有松巡りツアー
Blog地元名古屋で世界に誇る伝統産業、有松絞りの工房を見学に行って来ました。
一口に絞りと言っても種類は100以上。
様々な工程を経て仕上がります。
先ずは、絞り会館にて絞りの実演を見ました。
一括り一括り丁寧な手作業て進められ、
染まり方によって表情が変わるのが醍醐味。
襖の虎も絞りが使われてました。
凄い迫力ですねーー!!
次に久野染工さんへ、
こちらは浴衣ではなく、舞台衣装やインテリア等創作的な絞りを作り上げる工程。
斬新な発想で、現代感覚、アートな絞りを見せて頂きました。
こちらは市川猿之助さんが着る予定だった衣装。実際は着なかったそうですが。
ダイナミックです!!
次に有松の名匠、竹田嘉平さんへ。
翌日からの展示会の準備でお忙しい中、特別に見せて頂きました。
社長の竹田さんと、私の叔父槌谷祐樹は学生時代からの大親友ですので、
懐かしい昔話を交え、楽しいお話をさせて頂きました。
…

希少価値の高い、明石縮。
Blog夏の御召しと称される、明石縮のご紹介です。
糸に強い撚りをかけて織られており、独特のシャリ感を感じられる。
羽織った瞬間にその繊細で軽やかな風合いが伝わります。
今では機屋が少なくなり、大変な希少価値の高い逸品です。
是非この素晴らしさを体感頂けたらと思います♬
…

浴衣で屋形船参戦!!
Blogす個性的な方々との浴衣で屋形船に行って来ました〜。
いやぁ、楽しいですね!
夕焼けの堀川、名古屋港を見ながらワイワイと♬
普段なかなか出会わない方々との出会い、未来に繋がる話、
充実した時間でしたーー。
…